初めてスーツをクリーニングに出すとき出し方がわかりません。袋に入れて出したほうがいいのか?そのままの状態でいいのか?お願いするときはどうすればいいのか?わかりせん。
そんな初めての方のためにスーツをクリーニングする時の出し方についてご紹介したいと思います。
スーツをクリーニングする時の出し方
始めにスーツは自宅などの洗濯機で洗うといけません。
スーツは水洗いをしたらいけない衣類になるため、洗ってしまうと型崩れを起こしてしまったり、スーツがちじんでしまうこともあります。なので、スーツを洗う際はクリーニングに必ず出しましょう。
クリーニング店に出す前に袋に入れよう
スーツをクリーニング店に持っていくときは袋に入れていきましょう。袋に入れなくてもいいのですが、そのままだと持ちにくいので袋に入れたほうがいいです。
クリーニング店のスタッフに出すときはスーツのみ渡して袋は持ち帰ります。このときクリーニングに出すとき、スーツをどういう状態で洗ってほしいかで料金が変わってきます。
普通のクリーニング(ドライクリーニング)
ドライクリーニングは、水洗いができない衣類などに対して有機溶剤(ガソリン系や石油系の洗剤)を使って洗う方法になります。
ただこのドライクリーニングは、汚れは綺麗に落ちるんですが、汗や、油汚れ、アカ、においなどは落ちません。そのためにおいが残ったままの状態で返ってくることもあります。
汗抜き
この方法は、ウェットクリーニングといい、水につけてはいけない衣類を水につけて洗う方法になります。そのため技術がいりますし、料金も少し高めになります。
ただウェットクリーニングで洗うと汚れ、アカ、汗、においなどすべて綺麗にできるので、普段スーツで仕事をしている方などはこの方法でクリーニングに出したほうがいいでしょう。
染み抜き
スーツなどで頑固な汚れ、目立つ汚れがついた場合などは染み抜きがいいでしょう。染み抜きの場合は、その部分を集中的に落とすため、頑固な汚れでも綺麗に落ちます。
ただ汚れの範囲で料金が決まるため、クリーニング店に料金を聞いてからクリーニングに出しましょう。
まとめ
このようにスーツをクリーニングする時の出し方についてご説明しましたが、どの部分の汚れを落とすかでクリーニングの出し方が変わってきます。
なので、クリーニングに出すときは何も言わずにクリーニング店のスタッフに渡すのではなく、落としたい汚れのことを伝えてから出すようにしましょう。


