衣替えの時期になるとクリーニングに出す方が増えてきますが、調べるうちにクリーニング店によっては高い店と安い店がありますがこの違いは何でしょうか?このことについて詳しくご紹介したいと思います。
クリーニング店によって料金が安い店と高い店の違い
経営者、店舗によって料金が違う
クリーニング店の値段は、店の経営者、店長が料金を決めるため、それぞれの店舗で値段の違いが出てきます。チェーン店の場合、ほとんど機械でするため人件費がかかりません。そのため安い値段でできますが、注文した衣類が届くまで時間がかかるのがマイナス部分です。
個人経営の場合、お店の方がすべてクリーニングします。個人店によっては機械が古い場合も多く、手間もかかるため、その分料金も高くなってしまうのです。
溶剤の使い回し
安いクリーニング店のほとんどは溶剤(洗剤)を使い回しをしています。先に白い衣類を洗い、洗濯が終わった後、溶剤(洗剤)を捨てずに色物の衣類を次に洗います。そのため汚れが溜まった状態でするため、汚れ、においなどがとれない場合もあるのです。
また料金が高い店は、この溶剤(洗剤)を1度使用するごとに、蒸留処理(汚れを取り除く方法)に掛けて、再び使用します。こうすることで次に洗う衣類に汚れが付かないため綺麗に仕上がるのです。
このことから安い店は、衣類がくすんでいたり、クリーニングに出したにも関わらず、変なにおいがするのもこの理由があるからなのです。
直接工場に送る宅配クリーニング
店舗を出してクリーニングを経営しているところは人件費や維持費などの経費がかかるため、基本的に料金を上げないと経営していけません。また、チェーン店のように衣類を一か所に配送してクリーニングする場合、その分の配送料などの経費もかさみ、結果として料金が上がってしまうことになります。
その方法を宅配クリーニングといい、インターネットから申し込みをし、衣類を宅急便で送るだけでクリーニングすることができます。直接工場に送るため、料金も安く、さらに送料無料や、しみ抜き無料などの特典もついているところもあるので、かなりお得にクリーニングすることができるのです。
まとめ
このようにクリーニング店によって料金が安い店と高い店の違いはこの上記の理由から考えられるのです。ただ普通のクリーニング店でも十分綺麗になります。
また、宅配クリーニングという方法であればお得な特典もついて、かなり安くでクリーニングすることができるので、興味のある方は一度試してみるのもいいかもしれません。



コメント