梅雨になると部屋干しが増えてきますが、部屋で干すとなかなか乾きませんし、時間がたつにつれてどんどん香りが臭くなります。今回、部屋干しする際の早く乾かすコツについてご紹介したいと思います。
部屋干しする時に早く乾かすコツ
窓際には干さないようにする
皆さんは部屋で干すときどこで干していますか?衣類を部屋で干すときに窓際に干さないようにしましょう。窓際で干してしまうと、窓からの湿気を吸いやすくなってしまいます。そのため、除湿器をしていても外からの湿気も同時に吸ってしまうので、衣類の乾きが遅くなってしまいます。
また窓際に干してしまうと空気の流れが悪いため、洗濯物の周りに水分がたまりやすく乾きにくくなってしまいます。また窓際にはカーテンがあるとおもいますが、カーテンにはたくさんの菌がついています。せっかく洗った洗濯物に汚れがついてしまい、汚れが付くことで菌が発生し、臭くなってしまうこともあります。
洗濯物の数を減らす
部屋で洗濯物を干す際は、少ない枚数で干すようにしましょう。部屋で干してしまうと湿気がたまりやすく乾きにくいことがあります。枚数が多いことで、湿気が増え半乾きの状態になり、臭くなります。
扇風機、除湿器、エアコンを使用する
部屋で干す際は空気の流れがよくなることで乾きやすくなります。そのため扇風機、除湿器、エアコンを使用することでうまく循環し乾きやすくなります。
乾いた洗濯物は取り外す
生地が薄いものは乾くのも早いです。乾いた洗濯物を取り外すことで、空気の流れがよくなり乾きやすくなります。
5、洗濯物を密着させない
写真のように洗濯物を密着させすぎると、洗濯物どうしがくっつくことでその部分が乾かなくなってしまいます。そのためできるけだけ洗濯物どうしは離したほうが空気の流れもよくなり乾きやすいです。
まとめ
部屋干しする時に早く乾かすコツとしてこのようなことが挙げられます。においの原因は洗濯物についている、汚れや汗、アカなどが落ちていないため、菌が繁殖することでにおいが出てきます。


