クリーニング後、皆さんはすぐに押し入れにすぐに入れてはいませんか?
実は押し入れに入れると黄ばみが出ていることにきずかずしばらくして出してみると黄ばみがでていることにきずくことがあります。
こうならないためにもその理由と対処法についてご紹介したいと思います。
クリーニング後になかったはずの黄ばみがあった
もともと黄ばみの原因は衣類の汚れがとれていないことでしばらくして出て来ることもあります。またガスが原因で黄ばみになることもあります。
購入したばかりの服で1度しか来てない服を洗わず、そのままの状態で収納していたことはありませんか?
実は1度しか来ていないので綺麗だからと収納する時点で間違いですし、これが黄ばみの原因になるのです。
衣類には汚れていないと思っていても見えないだけでたくさんの汗や汚れがついています。そのためほうちすることで菌が繁殖し、黄ばみになるのです。
クリーニングしたからと言って安心はできません。クリーニングした衣類の中でも、なかなか落ちにくい汚れは見えないだけで汚れがついていることもきずかない場合があります。
できればしばらく様子を見たほうがいいでしょう。
このことを酸化黄変といいます。果物を切った後しばらくすると黄色くなっていますがこれが酸化黄変なのです。衣類にも同じようにおきているんです。
ウェットクリーニングで出すようにする
クリーニングは基本ドライクリーニングという方法で洗われています。
ドライクリーニングとは、石油系、ガソリン系の洗剤で洗うことで綺麗に汚れを落とす方法になりますが、しかしこの方法は汚れは綺麗に落ちたとしても汗や臭いはとることができません。
そのため、汗やにおいなどをとる方法としてウェットクリーニングという方法があるのです。
この方法は、水で洗うことができない衣類でも洗うことができ、さらに汚れ、汗、においをいしっかり落としてくれます。
料金は普段のクリーニングと比べて高くなりますが、長い期間保管しようと考えている方はこちらのウェットクリーニングで洗ったほうがいいでしょう。
この方法であれば黄ばみが出る心配が少なくなります。ウェットクリーニングがわからない方は汗抜きをお願いしますといえばウェットクリーニングになるので、そのように伝えてください。
※衣類を保管する際は防虫剤、厚い場所や湿気が多い場所は避けてください。
ガスによる黄ばみ?
実は黄ばみの原因として、もうガスによって黄ばみになることがあります。
これはクリーニングに出した後、ビニール袋に入って戻ってきますが、このビニールをとらないことで起きてしまうのです。
ビニール袋を作る酸化防止剤とストーブやヒーターなどでガスが発生し、酸化防止剤と化学反応を起こすことで窒素酸化物が発生します。
窒素酸化物が衣類につくことで時間をかけ黄ばみに変化していくのです。こうならないためにもクリーニング後は必ずビニールをとってから保管してください。
まとめ
クリーニング後に衣類に黄ばみが出てくる理由として、この理由から黄ばみと変わっていくのです。
クリーニング後、安心せず少し衣類を観察をすること、さらに衣類についているビニール袋を外してから保管するようにしてください。



コメント